2023-10

上達の知恵

バックハンド

イメージとフォーカスポイントが変わると動きが変わる。バックハンドのbefore& afterコーチもいちテニスプレーヤーです。視覚、聴覚、体感覚と優位な感覚はそれぞれ違います。イメージの持ち方、フォーカスポイントは違ってくるのは当然のことで...
上達の知恵

サービス革命

イメージとフォーカスポイントが変わるとと動きが変わる。サービスのビフォーアフター!コーチもいちテニスプレーヤーです。視覚、聴覚、体感覚と優位な感覚はそれぞれ違います。イメージの持ち方、フォーカスポイントは違ってくるのは当然のことです。しかし...
上達の知恵

フォアハンドの打ち込み

イメージとフォーカスポイントが変わるとと動きが変わる。フォアーハンドの打ち込みのビフォーアフター!イメージやフォーカスポイントによって、カラダの動きは変わります。コツ伝達前と伝達後のプレーパフォーマンスの違いをご覧ください。比較ポイントは1...
上達の知恵

上達のポイントは体験学習

正しいことを覚えるのではなく、体験からコツを掴むことが大切!上達の壁にあたる人、破れない人、乗り越えられない人たちの傾向の一つとして「正しい事、正解を覚えよう習得しよう」とする。テニスでは一つの状況でいくつもの選択肢があり、その中で最適な選...
上達の知恵

コーチ任せで上達は・・・

○○ができていない、もっと○○して、今のは○○なっていたとコーチ主役の練習では、上達は遅くなる私が20代中頃にオーストラリアのコーチのレッスンを受けた。このコーチはハリー・ホップマンというコーチに師事し、後にレッスンの神様と言われ、往年の日...
上達の知恵

ギクシャクするのは何故かというと

常識的な伝統的な努力が裏目にでる事も・・・上手くなる為にできていないところを改善しようと矯正を試みます。ほどんどの方がフォームの矯正に着手するのですが、この試みがギクシャク感を生みます。フォームは3つの要素から構成されています。それは、リズ...
ラケットとカラダの関係

3Gがうまく噛み合ったラケットがベストスタイルラケット

グレーディング、スペーシング、タイミングの要素が噛み合ったラケットがあなたのカラダに合っているラケット巧みな運動とは、グレーディング(力量的)、スペーシング(空間的)、タイミング(時間的)が上手く噛み合った時になされる運動の事です。グレーデ...
ラケットとカラダの関係

ラケットとの負の記憶

ラケットが合わなくなってくる要因としてはラケットの劣化ストリング種類の変更、ストリングの設定の変更、張り上げ店や人の変更技術の変化(進化や後退)フィジカルの変化(筋力や可動域)と負の記憶があります。今日は、負の記憶についてお話ししたいと思い...
ラケットとカラダの関係

緩すぎるストリングは手打ちになりやすい

適正範囲以下の緩すぎるストリングの張りは地面からの反力を使わなくなるため手打ちになるラケットテーラーご参加の診断第一歩が、現在使用しているラケットの状態とプレーとの関係を把握することです。ご使用のラケットによってどのように動きを誘発されてい...
ラケットとカラダの関係

飛びすぎるラケットはネットする・・・!?

「飛びすぎるから」といった理由でストリングを必要以上に硬く張ったり、ポリエステルを選んだりすると、さらにアウトが増える結果になることが多くあるカラダの無意識な調整 「飛ばないラケットはアウトする・・・!?」のなかで「アウトするから」「飛びす...